
Amazonオーディブルを登録&解約する時の注意点はある?



無料体験は一回しかできないの?
定額聴き放題で12万冊以上の作品がいつでも聴けるAmazon Audible(オーディブル)。
登録・解約方法、Audible(オーディブル)のキャンペーン情報、疑問、質問について気になる方も多いはず。
今回は次のようなお悩みのある方に向けて解説します。
どれも画像で解説しているので、一緒に進めながら作業が可能ですよ!



ポイントで知りたい方は、項目をチェックするだけで該当部分に飛べるので活用してくださいね♪
\Amazon Audible(オーディブル)について詳しく知りたい方はこちらもご覧下さい/


現在Amazon Audible(オーディブル)では無料で始められるキャンペーンを開催中!
30日間無料お試し可能☝️
>>Amazon Audible(オーディブル)の詳細を確認する
無料体験後は月会費1,500円。いつでも退会できます
\今なら30日間無料お試しキャンペーン中!/
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)ってどんなサービス?


Audible(オーディブル)は簡単に言うと「本を聴く」サービスです。
オーディオブックと説明した方がわかりやすいかもしれません。
移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。
主な特徴をまとめてみます。
作品数 | 40万冊以上(聴き放題は12万冊以上) |
費用 | ①月額制(聴き放題):¥1,500※税込価格 ②単品購入で都度利用 |
再生速度 | 0,5〜3,5倍速 |
対応機器 | 携帯アプリ、タブレット、ウェブサイト、Alexa等多数の機器 |
バックグラウンド再生 | 朗読を聞きながら他のアプリの操作が可能 |
ダウンロード機能 | 予めダウンロードしておけば、外出先でオフライン再生することも可能 |
解約タイミング | 違約金なしでいつでも解約可能、解約後も同じアカウントで再開OK |
その他 | ・プロの声優や俳優の朗読も楽しめる ・ブックマーク機能 ・Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数 |
他にもオーディオブックはいくつかありますが、これだけ多機能で作品が多いのはAudible(オーディブル)しかありません。
試聴パターン
試聴パターンは2種類あります。
- 月額制の会員プランに登録するパターン
→月額税込1,500円で、12万以上の作品がいつでも聴き放題 - 会員登録をして1つの作品ごとに購入するパターン
→購入した作品はAudible退会後もライブラリーから引き続き試聴することができます



Audible(オーディブル)で扱う作品は1,000円〜3,000円以上のものが多く、聴き放題プランの方がお得に楽しめるのでおすすめです。
オーディオブックの魅力
オーディオブックの魅力はなんと言っても「手軽さ」。
- 子どもの寝かしつけ
- 買い物や掃除などの家事のスキマ時間
- 通勤・通学
- ジョギング中
- 入浴中
など、あらゆる場面の中で試聴ができます。
今まで読書の時間にあてられなかったスキマ時間にインプットができるようになるのが大きなメリットですね。
読書が苦手という方にも魅力的です。



「バックグラウンド再生」機能があるので、スマホでAudible(オーディブル)を聴きながら、TwitterやLINEなどの他のアプリも操作ができるので便利です!
【以下の記事もオススメ①】
筆者おすすめの試聴方法をまとめました!


【以下の記事もオススメ②】
寝かしつけにもオーディブルがおすすめ!オススメ絵本10選をまとめました。


Audibleの登録・解約方法


それでは登録・解約方法について説明していきます。
その前に以下の点について確認しておきましょう。
- 解約手続きは【無料期間の終わる月】に手続きすることで残りの期間もAudibleを楽しむことができる。
- 一時的に休止したい場合は「休会手続き」ができる。期間は最大3ヶ月。
- 解約はAudibleのアプリ上ではできない。(アプリをアンインストールしても解約にはならない)



30日間の無料キャンペーンで登録した場合は登録手続き後、すぐに解約しても問題ないです。
Audibleの登録方法
登録手順はすごく簡単。最短1分で済みます。
Amazon Audible
うえのリンクからアマゾンのページを開くと「Audible(オーディブル )」の画面が出るので、「○○間の無料体験を試す」をクリックする。
(キャンペーンによって期間出てくる期間が違います)


※背景等は違う可能性があります
Amazonのアカウントがある方は、「メールアドレスまたは携帯番号」、「Amazonのパスワード」を入れてログインボタンを押す。


※アカウントが無い場合は、「新しいAmazonのアカウントを作成」をクリックして入力を進めてください。
ログインボタンを押すと、Audible(オーディブル )の登録が完了です!
無料期間を聴き放題で楽しみましょう。
\話題のあの作品も聴き放題!無料体験はこちら/
登録ができたら、Audibleのアプリがあるのでダウンロードしておくと便利です。
ブラウザよりも使いやすいです!
Audibleの解約方法
次にAudible(オーディブル)の解約手順について説明します。
ちなみに、、
解約は必ず、無料期間の終わる月に手続きを行いましょう!
3ヶ月キャンペーンなどでの加入の場合、無料期間である3ヶ月目に入ってから解約(退会)するようにしてください。
登録後すぐに解約すると、最初の月のみしか聴き放題プランが試すことできなくなります。
なお、解約はAmazonのサイトではできず、AudibleのPCサイトでのみ可能です。
今回はあえて、スマホの画面からPCサイトのページへ移行して解約をしていきます。
PCサイトへ移動すると右上に「〜さん、こんにちは!」の表記があるのでクリック。



いっきに文字が小さくなるけど、拡大表示しながら確かめてやってみよう!


「〜さん、こんにちは!」を押し、「アカウントサービス」をクリック。


「アカウントサービス」を押すと、真ん中あたりに「このまま退会手続きを行う」のボタンがあるのでクリック。


「会員タイプ」のページが出てくるので「退会手続きへ」をクリック。(まだ解約は完了していません!)
「会員タイプ」の欄に次回の請求日やAudibleの利用開始日が記載されているので確認しておきましょう。


「退会手続き」から解約の理由に合わせてチェックをつけ、「次へ」をクリック。


最後に、「退会手続きを完了する」をクリック。


ついでに、「情報配信サービス」を停止させたい方は以下もやってしまいましょう。
※情報配信サービスとはAudibieに関わる様々なDMのこと
「情報配信サービス」を停止する
解約手続きを行った方は解約後も配信される「情報配信サービス」も停止しておきましょう。
配信サービスを今後も見たい方はこの設定は必要ありません。
解約手続きの手順に出てきた「アカウントサービス」を開く。
左列にある「情報配信サービス」をクリック。


「メール配信設定」が表示されるので、一番上にある、「Audibleからの情報配信Eメールを受け取る。」のチェックを外す。


すべてのチェック項目が外れ、一番下に「変更を保存しました」と表示が出たらこれで変更が完了です。
おつかれさまでした!
操作はどれも数分とかからず、簡単にできます。



あとでやろうと考えていたら、期日を過ぎてしまった〜なんてことがないようにしてくださいね。
Audible(オーディブル)のQ&A


Audibleについてよく聞く質問をQ&Aをまとめました。
登録後、すぐの解約には注意が必要って本当?
30日間の無料キャンペーンであれば登録後、すぐに解約手続きを行っても聴き放題プランを無料期間が終了するまで変わらずに利用することができます。
むしろ、解約することが決まってる場合には解約漏れのないように早めに手続きすることおすすめします。
ですが、30日間以上の無料キャンペーンで登録する際は、無料期間の終わる月に手続きを行うようにしましょう。
(例えば、3ヶ月無料キャンペーンなど)
登録後すぐに解約すると、最初の月のみしか聴き放題プランが試すことできなくなるので注意が必要です。



解約忘れを防ぐために・・
よく目に付く場所にメモやスマホのスケジュールなどで記入しておくと忘れずに済みますね!
「次回請求日」の記載は誤り?キャンペーンが適用されているか知りたい
30日間以上の無料体験キャンペーンで登録したのに、Audibleのアカウント情報(カスタマーサービス内)を見ると、「次回請求日」が1ヶ月後で記載されている場合があります。
キャンペーンが適用されていないのかな?と焦ってしまいますが、そうではありません。
登録から少し経つと、アカウント情報にキャンペーンが適用の記載が注釈として出てくるので確認しましょう。
無料期間中は請求額が0円で処理されますので安心して大丈夫です。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
実際の体験とともに詳細が詳しく書かれています!


無料体験は何回できるの?
通常、無料期間は初回の1回だけです。
ただし、一定の条件を満たすと2回目の無料体験がが可能な場合があります。
それは、
退会から1年以上経過していること
です。ただし、こちらはあくまでも可能性の話で必ずしも案内が来るとは限りません。
無料体験可能かどうか判断するにはログインしてAudibleのページを確認するのが一番です。
Audibleは解約後も聴くことができる?
無料期間中に単品購入(聴き放題に入っていない作品)した場合、解約後も引き続き朗読を聴くことができます。
聴き放題で契約している際に、ライブラリーにダウンロードした作品は聴けなくなってしまうので、注意が必要です。
解約できているかの確認はどこからできる?
解約方法の手順の中で出てきたアカウント情報の記載のある、「アカウントサービス」から解約できているのか確認することができます。
「アカウントサービス」を開き、「会員タイプ」の欄を確認してみましょう。
休会手続きはできる?
最大3か月まで休会ができます。(1か月単位で設定可能)
状況に応じて一時的にAudibleをご利用できない会員の方におすすめです。
なお、無料体験期間中のお客様は休会手続きをご利用いただけません。
休会手続きはカスタマーサービスから設定が可能です。
【まとめ】Audibleの登録・解約手順、疑問・質問、キャンペーン情報


今回は、Audible(オーディブル)の登録・解約手順、疑問・質問、キャンペーン情報についてご紹介しました。
- Audible(オーディブル)の登録は最短1分!
- 解約・退会も手続き簡単、セットで「情報配信サービス」を解除しよう
- 解約できているかの確認、請求日の確認は「アカウントサービス」をチェック
- 最大3ヶ月まで休会が可能
- 解約する場合、無料期間が終わる月に解約(退会)手続きを行う
- 単品購入の場合は解約後も朗読が聴ける
- キャンペーンが適用されているかどうかはアカウント情報を確認しよう
- 30日間無料体験キャンペーンを開催中!
あなたの疑問が解消されていると嬉しいです。
ちなみに現在、30日間無料体験が可能です。
検討している方は是非この機会に登録してみてくださいね。
今回の記事があなたのお役に立てていますように♪
現在Amazon Audible(オーディブル)では無料で始められるキャンペーンを開催中!
30日間無料でお試し可能☝️
>>Amazon Audible(オーディブル)の詳細を確認する
無料体験後は月会費1,500円。いつでも退会できます
\今なら30日間無料お試しキャンペーン中!/