
iDeCo(イデコ)を始めようと考えています。保育料が下がる可能性があると聞きましたが本当ですか?
2022年に制度が改正されたiDeCo(確定拠出年金)。
これまで加入できなかった会社員(企業型確定拠出年金の加入者)もiDeCo(イデコ)を利用しやすくなり、「全員iDeCo時代の到来」とも言われています。
そんなiDeCo(イデコ)。家庭によっては「保育料が下がる」かもしれないことはご存知でしょうか。
保育料は、支払っている「所得割額」によって階層が変動し、支払い額が決まります。
家庭によっては年間50,000円以上下がる可能性がありますよ。
今回は、毎月個人だけで10万円を(iDeCoは2020年4月より運用)投資し、3児のママでもある著者が、
iDeCo(イデコ)への理解を深めながら、「子育て家庭に嬉しい保育料が下がる可能性」について紹介します。



私個人の運用実績も公開しちゃいます!
- 出産予定、もしくは0,1才児がいて保育園に通っている(通う予定)
- 月々の保育料を下げたい
- 老後の資金を貯めたい
- iDeCo(イデコ)の運用実績が気になる



このブログを読み終えたころにはイデコの制度やメリット、保育料が下がる仕組みについて理解できるはず!
先に「保育料が下がる仕組み」の内容について知りたい方はクリック→☆
iDeCo(イデコ)は優秀な制度ですが、デメリットも存在します。記事の後半では注意点やデメリットをまとめているので、是非最後までお付き合いください。
\ iDeCo加入者NO,1のSBI証券!/
そもそもiDeCo(イデコ)とはどんな制度なの?


厚生労働省のページを見ると以下ように説明されています。
iDeCoとは、公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つです。
厚生労働省
公的年金と異なり、加入は任意で、加入の申込、掛金の拠出、掛金の運用の全てをご自身で行い、掛金とその運用益との合計額をもとに給付を受け取ることができます。
公的年金と組み合わせることで、より豊かな老後生活を送るための一助となります。
すごーく簡単にいうと、
税金で優遇税制するから自分で年金を貯めたり運用したりしてくださいね。
という国からのメッセージです。
iDeCo(イデコ)のポイントをまとめると、
・税の負担を軽減してくれる
・月々5,000円と少額から始められ1,000円単位で自由に設定
・定期預金、保険、投資信託など自分で選んだ商品で運用
・60歳以降(原則)に年金または一時金で受け取れる
・受取額は積立金と運用損益の合計で決まり、運用成果に応じて変動する
・年に1回掛け金変更可能



イデコはNISAやつみたてNISAに比べて少し複雑だけど、実は所得控除や非課税の恩恵は大きく優秀な制度なんです!
iDeCo(イデコ)活用のメリット
iDeCo(イデコ)の最大の特徴といえば、以下の3つの内容があげられます。
- 毎月の掛け金が所得控除される
→課税されないので「住民税」と「所得税」を軽減することにつながる - 運用益も非課税で再投資される
→通常は、金融商品を運用すると、運用益に対して課税されますが(源泉分離課税20.315%)iDeCoであれば非課税で再投資することができます - 将来受け取る時も税制優遇措置がある
→iDeCoは分割、一括、分割と一括の組み合わせなど、受取方法を選択することが可能です。老後に受取る年金及び一時金が課税の対象となりますが、受取方法に応じて控除を受けることができます。
「1の掛け金が所得控除される」という点をざっくり例でみると、
年収500万円の会社員で毎月2.3万円拠出している場合、
→1年で約55,800円も所得税額・住民税額が少なくなります!
※尚、住宅ローン控除や各種保険料控除などは考慮していません



老後の資金も貯められる上に、控除も受けられるのはとても嬉しいメリットですね!
2022年10月の運用実績


ブログ管理人もiDeCo(イデコ)を活用しています。
2020年の4月に加入し、2年8ヶ月ほどで得た含み益は+137,605円でした。(運用利回りは14.13%)
運用しているのは「楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)」の愛称で知られる、
「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))」です。
選んだ理由は以下の通りです。
- 日本、先進国、新興国など全世界の株式に幅広く分散投資ができる
- バンガード・トータル・ワールド・ストックETFを通じて約8,800銘柄に投資できる
- 先進国だけではなく新興国の成長の恩恵にもあやかれる
- 投資初心者でも投資の知識や判断力が必要ない
世界の株式に丸ごと投資できるインデックス型の投資信託。
全世界株式に組み込まている銘柄は定期的に入れ替わりますが、自分で銘柄を選ぶ必要はありません。
仮に米国株式が下落した時でも他の国の株式で利益を狙うことができるので、投資初心者にはオススメのファンドです。



SBI証券など投資できる証券会社が限られますが、手数料が業界最低水準のeMAXlsシリーズもオススメです!
シミュレーションしてみよう
iDeCo(イデコ)で運用するとどのくらい資産が増え、税金を軽減されるのかシミュレーションしてみましょう。
以下のような条件の場合
・会社員30才、年収400万円(企業年金なし)
・扶養している子どもは2人
・毎月23,000円を4.5%の利回りで運用
・35年間運用


✔︎30歳から35年間の運用
元本9,660,000円に対し、35年後は22,952,796円に
✔︎毎月掛け金から全額控除
年間41,700円、35年間で1,459,500円の優遇
✔︎運用益を再投資(非課税)
35年間で2,700,432円が非課税



iDeCo(イデコ)を活用するだけで、老後2000万円問題もほぼ解決といってもいいかもしれません。
試算結果はあくまでシミュレーションであり、概算金額を示唆・保証するものではありません。
iDeCo(イデコ)とつみたてNISAの違い
資産運用の代表として「つみたてNISA」が知られています。
iDeCo(イデコ)との大きな違いは、
✔︎引き出し制限があること
つみたてNISAはいつでも引き出しが可能、iDeCo(イデコ)は原則60歳まで引き出せない
✔︎優遇処置
つみたてNISAは運用益が非課税
iDeCo(イデコ)も非課税に、それ以外にも掛け金が全額所得控除でき、受け取り時にも税制優遇される
税金の軽減という点で2つを比べると、iDeCo(イデコ)がオススメです。
ですが、引き出しやすいという点で考えると、「つみたてNISA」のほうが取り組みやすいです。
(途中で引き出しことのおすすめはしません)
例えば、こどもの教育資金を目的して利用する可能性がある場合は、まずは資金拘束の縛りのない「つみたてNISA」を。
その次に余剰資金で老後の資金として、「iDeCo(イデコ)」を活用するという流れがオススメです。



それぞれのメリットを生かして資産形成していきたいですね。
また今回の「保育料」についても、iDeCo(イデコ)活用メリットの一つです。
保育料が下がる可能性について解説


そもそも保育料はどのように決まるかというと、
①特別区民税
②市町村民税
の所得割額で決定します。
つまり、「所得割額」を下げることで保育料も下げることができます。
収入も下げたくない&税率は変えられない・・・控除の額を増やせばいい!ということ。
iDeCo(イデコ)なら掛け金が全額所得控除になるので、それが可能になります。
保育料が下がるケース


例えば以下の条件の場合、
・東京都墨田区
・共働き会社員夫婦
・1才児の子どもが1人(第一子)
・世帯の所得割額:260,000円
・月額保育料:48,400円
iDeCo(イデコ)運用後
掛け金:夫婦で合わせて月額40,000円
控除額年間480,000円×税率6%=28,800円
所得割額260,000円ー28,800円=231,200円
階層が2つ繰り上がり、利用後は43,900円
結果、月々マイナス4,500円、年間54,000円の保育料を下げることができます。



年間54,000円も安くなれば家族で旅行が楽しめますね!
保育料が下がらない(変わらない)ケース
iDeCo(イデコ)を運用すると、すべてのケースで階層が上がり保育料が減るわけではありません。
自治体によっては(特に地方)、保育料の階層の幅が粗いので、iDeCoを運用しても保育料が変わらない可能性があります。


以下の条件の場合、
(比較のため同条件とします)
・長崎県佐世保市
・共働き会社員夫婦
・1才児の子どもが1人(第一子)
・世帯の所得割額:230,000円
・月額保育料:44,000円
iDeCo(イデコ)運用後
掛け金:夫婦合わせて月額40,000円
控除額年間480,000円×税率6%=28,800円
所得割額260,000円ー28,800円=231,200円
階層がは変わらず、利用後は44,000円のままに



保育料を安くできるかどうかは、保育園のある自治体や自身が属している階層区分によって大きく変わるのでチェックが必要です。
保育料が安くなるタイミングを確認する


保育料が決定するのは毎年4月と9月です。
無償化の対象になるのが一年後であれば、iDeCo を掛けたとしてもタイミングが合いません。
しかし、0歳~1歳児の子どもを持つ世帯であれば、早めに準備することで無償化になる前の保育料を安くできる可能性があります。
保育料負担を下げたいと考えているなら、いつから適用なのかを踏まえてからiDeCo(イデコ)の開始時期を検討することをおすすめします。
イデコのデメリットや注意点


ここまでiDeCo(イデコ)のメリットについて多くを解説してきましたが、デメリットや注意点についても触れておきます。
原則60歳までは引き出せない
iDeCo(イデコ)はつみたてNISAとは違い、原則60歳までは引き出すことができません。
資金が長期間拘束されるので、万が一何かあった際に困らないような資金設計をしておく必要があります。
また、受け取れる開始可能年齢は加入期間によって異なります。
・10年以上加入で→60歳~75歳
・8年〜10年未満で→61歳~75歳
・6年〜8年未満で→62歳~75歳
・4年〜6年未満で→63歳~75歳
・2年〜4年未満で→64歳~75歳
・1ヶ月〜2年未満→65歳~75歳
・加入者が死亡した場合は、遺族が死亡一時金を請求することができます。
(亡くなってから5年以内に手続き必要)
・どうしても支払いが厳しい時などは一時停止が可能です。(別途手数料が必要)
手数料がかかる
掛け金や運用益へ目がいきがちですが、手数料についてもしっかり抑えておきましょう。
✔︎加入時:
・国民年金基金に支払う2,829円
・金融機関により別途かかる
✔︎運用時:
・国民年金基金連合会に支払う「事務手数料」1回105円
・信託銀行に支払う「資産管理手数料」月66円
・契約している金融機関に支払う「運営管理手数料」
→金融機関により別途かかる(0円〜500円)
✔︎給付時:給付のたびに440円
手数料以上のメリットが見込めるiDeCo(イデコ)ですが、ちりつもでこうしたお金がかかってきます。
加入時と運営時の「運営管理手数料」は、契約している金融機関によって支払う金額が異なります。
毎月かかるコストなので一番安いところがオススメ!



ネット証券なら、「別途かかる」部分が0円で済むところが多いですよ〜!
オススメはSBI証券。iDeCo加入者NO.1で「運営管理手数料」が0円です。
\ 運営管理手数料0円 /
運用で損をする可能性がある
iDeCo(イデコ)はあくまでも「投資」です。そのため元本割れのリスクがあります。
中には元本保証の金融商品もありますが、それだけで資産を大きく増やすことはできません。
どんな商品を選び、利益を出せるかは商品選びが重要になってくるため、個人の判断が大切になります。
iDeCo(イデコ)は確実にノーリスクで資産が増えるものではないことを理解しておきましょう。
加入までに時間がかる
そして各種変更には書類のやり取りが必要となり、実際に反映されるまで2カ月ほどかかります。
※SBI証券の場合※
1、資料請求(〜10日程度)
2、書類記入(一週間程度)
3、SBI証券に送付〜開設(約1ヶ月程度)
とにかく加入までに時間がかかるため、「やろう!」と決めたら即行動に移すことをオススメします。
加入できないケース
国民年金保険料が未納・免除・納付猶予の場合イデコの加入はできません。
過去に未納や免除になっていても、現在支払いが済み加入できていれば問題ありません。
また、以下の方もiDeCo(イデコ)に加入できませんので注意が必要です。
・農業者年金加入者
・学生納付特例制度を利用で保険料納付を猶予されている学生
よくあるiDeCo(イデコ)についての質問


まとめ:保育料が下がる可能性&運用実績


今回はiDeCo(イデコ)で保育料が安くなる可能性や運用実績について解説してきました。
- 保育無償化に当てはまらない満3歳までの乳児・幼児が対象
- 保育料は所得割額を下げることで安くできる
- 保育料の階層区分は自治体によって異なるため、必ず各世帯の階層区分や所得割額を確認する
- 保育料が決定する時期に注意する
- iDeCo(イデコ)は余裕資金ではじめる
- 運用期間は2年8ヶ月、含み益は+137,605 円(利回り14.13 %)
iDeCo(イデコ)で保育料が必ずしも下がるわけではありませんが、税金が軽減されるといった恩恵を受けた場合のメリットは大きいです。
ただしiDeCo(イデコ)は、
✔︎原則途中解約ができないため、最低限の生活防衛資金を確保してから始める
✔︎まずは「つみたてNISA」を優先させ、余裕があればiDeCo(イデコ)の順番がベスト
をオススメします。



上記ポイントを意識して、家計負担の緩和と老後資金の準備を実現させましょう!
改正によりますます始めやすくなるこの機会に、iDeCo加入を検討してみてください。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
\ まずは資料請求/
あなたの何のタイプ?「お金のタイプ別診断」を受けてみませんか。

